人によって、顔が長い・エラが張っている・丸顔など、フェイスラインの悩みがありますよね。
フェイスラインの悩みは、いつも使っているコスメで簡単にカバーできるのをご存知ですか?
今回は、気になるフェイスラインを簡単に小顔にする4つのテクニックをご紹介いたします。
小顔メイクの4つのテクニック
小顔にするために必要なのは、決して高価なコスメや専用コスメとは限りません。
いつも使っているコスメや、そのコスメの少し濃い色で簡単に夢の小顔を叶えることができます。
では、どうすれば小顔メイクができるのでしょうか?そのテクニックを4つご紹介いたします。
1、濃いファンデで気になるところをカバー
エラが張っている、面長、丸顔など、顔の気になる部分に濃いめのリキッドファンデーションを指で塗ります。
そして、普段使っているファンデーションをその上から乗せ、濃いめのファンデーションとぶつかったら、ポンポンと優しくたたいてなじませます。
こうすることで顔に陰影が生まれるので、メリハリある小顔を作ることができます。
濃いめのファンデーションは濃すぎると不自然になるので、1~2段階程度濃い色が理想です。
2、シェーディングで影を作る
シェーディングとハイライトの違いは、シェーディングは顔に影を作り、ハイライトは立体的に見せるという違いがあります。
シェーディングで影を作ることで、削ぎ落したい部分をすっきりと見せることができるため、1で紹介したファンデーションと同じく2トーン程度濃いファンデーションを使用しましょう。
また、パウダー状のファンデーションよりスティック状のファンデーションのほうが使いやすいのでおすすめです。
面長の場合
おでことアゴにシェーディングを入れることで、顔の上下に影を作り、顔の長さをカバーすることができます。
丸顔の場合
卵の輪郭を意識しながら数字の3を描くのをイメージして、おでことフェイスラインの左右にシェーディングを入れるようにします。
顔の側面を影で削ぎ落し、顔の中に遠近感を作ることでメリハリのある顔を作ることができます。
ベース型の場合
エラとこめかみに三角形を横に倒した「>」の形をイメージしながら、シェーディングを入れ、額の生え際にも影を仕込むことで立体感のある顔にすることができます。
また、顎からこめかみにかけてのラインにもシェーディングを入れ、エラやあごの裏にも乗せることで気になるエラを削ぐことができます。
3、眉を少し長く描く
眉を少し長く描くことで、顔の余白が無くなり、小顔効果が期待できます。
口角と目じりをラインで結んだら、延長上よりも内側に入らないように描いていきます。
自分の目や顔に合った眉の長さを描くようにしましょう。
4、ピンク系チークでメリハリある顔にする
小顔効果を狙ったチーク選びは、オレンジ系よりピンク系がおすすめです。
ピンクはオレンジと比べてメリハリある印象を与えることができるので、小顔効果が期待できます。
チークを乗せる時は鏡を見ながら微笑んだ時に、頬が一番高い位置にチークを乗せ、そこからぼかすように優しくポンポンと叩きながら広げていくのがポイント。
チークを沢山取ってしまったときは、手の甲で落としてからチークを付けると濃く付きすぎず、自然な仕上がりになります。
まとめ
小顔を叶えるためには、高価な専用コスメやエステではなく、普段使っているコスメやそれの濃い色を選ぶことで簡単に小顔を作ることができます。
面長・丸顔。ベース型など、顔の形ごとにシェーディングの入れ方をご紹介いたしましたので、フェイスラインにお悩みのかたはぜひ小顔メイクを試してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。