顔のむくみを抑えて小顔にできる!?
毎日仕事、学校に行っていると日によって顔のむくみが出る日がありますよね
こうした時は凄く憂鬱な気持ちになる事があります。とても大事な用事の時、
どうしても会わなければいけない人がある時等はベストの状態で
出来れば顔にはむくみの無い状態で会いたいと思うものです。
出来れば短時間で直ぐに顔のむくみを改善する方法は無いのでしょうか?
もしあればいつでも出来るので便利で安心ですよね。
美容整体師の川島さんが教えてくれる顔のむくみの解消法を参考にしてみましょう。
リンパの流れが悪いと「むくみ」に
筋肉が硬かったり、血流が悪くなってリンパの流れが悪くなると
顔がむくんでしまいます。顔が腫れる感じになってしまうのは
顔からリンパが上手く循環していないからなんですね。
耳の前と後ろのリンパを上手く流してあげる事でむくみを解消します。
ステップ1/周辺の皮膚を引き上げる
ステップ1は耳周辺の皮膚を引き上げる作業になります。
強く引っ張るのではなく適度な力で周囲を引っ張ります。目的としては
皮膚を引き上げる事でリンパの通り道を確保、拡張するものなので
通り道を意識して首のあたりまで行います。硬い部分は意識的にしっかり。
ステップ2/耳の上の皮膚も引っ張る
耳周辺、首の縦のラインを完了したら次は耳の上の皮膚も同じように行いましょう。
髪の毛の所で硬い皮膚なので少しやりにくいですがしっかり行います。
掴みにくいですが実際にやってみると掴める個所があるので見つけて行います。
次は頬骨周辺をケアします
頬骨の位置は画像の赤い箇所。普段こうした模型を見る機会は少ないので
皮膚の下の頬骨は中々意識しないものですよね?実際はこういう形で
頬の下は骨でしっかり形成されています。この頬骨を意識します。
頬の骨をしっかり押し込む
手のひらを先程の頬骨にあてる感じで添えたらぐっと押します。
内側に押して入れていくイメージでしっかりと押すのがポイントです。
自分の丁度よいくらいの力で押すようにします。無理に強い力で行わず
ある程度押せる程度で押します。
タオルを丸めてスタンバイ
次は全身のトレーニングに移行します。早速タオルを丸めて準備します。
身の回りにあるタオルなら何でも使う事が出来ます。バスタオルでもOK!
寝たら腰の下にタオルを置くだけ
最後に身体の歪み調整で完了。腰の下に丸めたタオルを置いて
3分ほど寝るだけで自然と正常な状態にリセットされていきます。
顔のリンパトレーニングと全身の歪を直したらスムーズにリンパが流れ
顔のむくみも自然と和らぐでしょう。
顔のリンパの流れの悪さからいつのまにかやってくる「むくみ」
勿論生活の改善や食事にも気を付けたいですが
急に出てきてしまった時にはこうした方法を知っていれば助かりますね。
【詳しくは下記の動画で↓↓↓↓↓】
この記事へのコメントはありません。